🌿 ネット上で実名でただ単に Wikipedia の精神で今まで培ってきた知識など共有できる人があればいいな っていうだけの理由で配信してるものに対してこのような仕打ちをしますか !ホットペッパービューティーと楽天ビューティー✂️この2つのビジネスプラットフォームの著しい人権侵害を日本政府が何もしないのであれば 国際的なルールにのっとって 国際人権団体に訴えたいと思います。このタイトルも改竄したり削除したりしていました。 本当のことだから こういうことをして妨害するのです。2つのプラットフォームには不正アクセス者で改竄を生業としているらしき Black Hot Hacker がいるということが推測できます。
📢 Official Statement / 公開声明
Below is my official statement in both English and Japanese. 以下に、私の公式声明(英語版および日本語版)を掲載いたします。
🌐 English Statement
Why is it so difficult for Hot Pepper Beauty or Rakuten Beauty to understand that they must not publish hairdressers’ names in a way that coincides with the real legal names of unrelated individuals?
The reason is simple: these are business platforms, not just social networking services like Facebook or X.
On such commercial sites, financial transactions are involved. That alone makes them fundamentally different.
Even when something is labeled “free material,” there are usually separate rules for business use. If a name or resource is used in a commercial context, proper compensation and contractual authorization are required.
Other companies generally avoid publishing employees’ names (with the exception of some accounting firms, for example) because of the risk of confusion: in today’s AI-driven environment, unrelated businesses can easily be mislinked, and personal identity can be undermined.
Consider what this means: for a university student seeking employment, such confusion could destroy a career. A company might wrongly conclude, “This person is a hairdresser,” or “She applied to us while secretly working elsewhere,” simply because of an age-based coincidence of names.
Ask yourself—do you truly believe it is acceptable to inflict such humiliation on innocent individuals?
I intend to raise this issue with international human rights organizations. If Japanese authorities fail to act, then Hot Pepper Beauty and Rakuten Beauty must be formally warned by overseas bodies, in accordance with applicable international laws. These platforms should not be allowed to treat volunteers who engage in online cultural or educational activities as if their legal identity were commercial property to be exploited.
🇯🇵 日本語声明
なぜホットペッパービューティーや楽天ビューティーは、美容師の名前を無関係の人物の戸籍上の本名と一致させて掲載してはいけないのかを理解できないのでしょうか。
理由は単純です。これらはビジネスプラットフォームであり、Facebook や X のような単なる交流サイトではないからです。
この種の商用サイトでは金銭のやり取りが発生します。その時点で性質はまったく異なります。
「フリー素材」と書かれていても、商用利用には別のルールがあるのが普通です。名前や情報を商業利用するのであれば、正当な対価と契約上の許可が必要です。
他の企業が通常、従業員の名前を公表しないのは(会計事務所など一部の例外を除き)、混同のリスクがあるからです。今日の AI 主導の環境では、無関係のビジネスが容易に関連付けられ、個人のアイデンティティが崩壊しかねません。
よく考えてみてください。就職活動中の大学生にとって、このような混同は人生を台無しにする可能性があります。企業側が「この人は美容師だ」とか「副業のつもりで応募してきたのだ」と誤解するかもしれません。
本当に、無関係の人にこのような屈辱を与えても構わないとお考えですか。
私はこの問題を国際的人権団体に訴えたいと思います。もし日本の当局が何も対処しないのであれば、ホットペッパービューティーと楽天ビューティーは、海外の団体から国際法に基づいて正式な警告を受けるべきです。文化的・教育的な活動をオンラインでボランティアとして行っている個人の法的アイデンティティを、商業利用のための財産のように扱うことは決して許されません。